春日野薬局グループは地域の皆様の健康で豊かな暮らしに貢献してまいります

春日野だより

忘年会のたしなみ方


年末になり、お酒を飲む機会が多くなります。お付き合いも大切ですが身体も大切。上手にお酒の席を楽しみましょう。



 早いもので今年も残すところ1か月となり、忘年会の季節がやってまいりました。
そもそも忘年会は、一年の締めくくりとしてその年にお世話になったいろいろな方々と席を共にし、年内の苦労を忘れるために行われる年末行事です。冬の寒さも相まってついつい飲み過ぎてしまい後悔してしまうこともあるのではないでしょうか?
お酒の席が多くなってしまうこの時期、今回はお酒について少し触れてみようと思います。

お酒は古来より「百薬の長」と呼ばれ、適量での飲酒はストレス解消や食欲増進、動脈硬化を予防するなどの効果がありますが、Jカーブ効果と呼ばれ一日の飲酒量が適量を超えると、肝障害などの体への害が一気に増加します。
このことはイギリスのマーモットという学者も「お酒を適量に飲むことで、死亡率は低くなる」ことを発表しました。これはアルコールが血液中の善玉コレステロールを増やし、高血圧、虚血性心疾患、脳卒中などを引き起こす動脈硬化を防ぐ効果につながるからだとされています。

  • アルコールの代謝
    • まず体内に入ったアルコールは胃腸で吸収され、肝臓に運ばれます。肝臓へと運ばれたアルコールは、大部分がアルコール脱水素酵素によって、アセトアルデヒドに分解されます。そしてそのアセトアルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素によって酢酸(アセテート)に分解され、またその酢酸は二酸化炭素と水に分解され、最終的には、尿や呼気によって体外に排泄されます。
  • 「二日酔い」って?
    • 二日酔いは、このアセトアルデヒドが分解されずに体内に残った状態で、体重60kgの成人男性で、無毒化できるアルコールの量は、1時間に6~9gですので、日本酒1合(約23gのアルコール)を無毒化するには3~4時間もかかります。そのため飲み過ぎれば二日酔いになってしまいます。【アルコールの分解時間の計算方法:「体重(㎏)× 0.1 = 1時間に分解できる純アルコール量(g)】
  • お酒に強い人、弱い人
    • ではお酒に強い人、弱い人がいるのはどうしてでしょう?アセトアルデヒドを分解するアセトアルデヒド分解酵素(ALDH)には4種類あり、一番主要な働きをしているのがALDH2です。このALDH2には、酵素活性の強いALDH2-1と活性の弱いALDH2-2の2つのサブタイプがあり、両親からこのALDH2のどれか一つずつもらいますので、どの組み合わせを持っているかでお酒に強い・弱いが決まります。
    • ALDH2-1を2つ持っている人はお酒に強い人(45%)、ALDH2-2を2つの人が全く飲めない人(10%)、ALDH2-1とALDH2-2を1つずつ持っている人(45%)は飲めないわけではありませんが、あまり強くない人と言うことになります。自分がどの型を持っているかは親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせによって決定され、後天的に変わることはありません。
    • 飲めるタイプの人はどうしても酒量が増えてしまうので、アルコール性肝臓障害を起こしやすくなり、アルコール性肝臓障害の85%がこのタイプの方ですので注意も必要です。
  • お酒が強くなる?
    • アルコールの代謝には、もう一つミクロゾームエタノール酸化系という代謝経路があり、お酒を飲み続けるとこの代謝能力が向上します。この経路が関与するのは、アルコール代謝の20%ですので、いくら訓練してもお酒の弱い人が酒豪にはなりません。
  • γ-GTP(ガンマGTP)とは
    • 飲酒量の多い人には、γ-GTP(ガンマGTP)の数値が肝機能の健全度のバロメーターになります。γ-GTPは肝臓の中にある酵素のことで、一般的に飲酒量が多ければ、γ-GTPは上がります。健康診断のときには、このγ-GTPの数値に注目したいもの。男性で通常60、女性で30を超えるような数値になったら要注意です。お酒は控えてください。
  • 週に2日は休肝日を
    • 適量と言っても毎日の飲酒は、やはり肝臓に負担をかけてしまいますので週に2日は肝臓を解放して休める、いわゆる「休肝日」を設けましょう。そのことによって肝臓への負担を軽減するだけでなくアルコール依存症を防ぐ効果もあります。この休肝日を設けることは身体的にも精神的にも大切なことです。

アルコール血中濃度と酔い


血中濃度(%) 酒量
酔い状態
脳 
爽快期 0.02~0.04

ビール(中びん~1本)

日本酒(~1合)

ウィスキー(シングル~2杯)

さわやかな気分になる

皮膚が赤くなる

陽気になる

判断力が少し鈍る

ほろ酔い期 0.05~0.10

ビール(中びん1~2本)

日本酒(1~2合)

ウィスキー(シングル~2杯)

ほろ酔い気分になる

手の動きが活発になる

抑制がとれる(理性が失われる)

体温があがる

脈が速くなる

酩酊初期

0.11~0.15

ビール(中びん3本)

日本酒(3合)

ウィスキー(ダブル3杯)

気が大きくなる

大声でがなりたてる

怒りっぽくなる

立てばふらつく

酩酊期 0.16~0.30

ビール(中びん4~6本)

日本酒(4~6合)

ウィスキー(ダブル5杯)

千鳥足になる

何度も同じことをしゃべる

呼吸が速くなる

吐き気・嘔吐がおこる

泥酔期 0.31~0.40

ビール(中びん7~10本)

日本酒(7合~1升)

ウィスキー(ボトル1本)

まともに立てない

意識がはっきりしない

言語がめちゃめちゃになる

昏睡期 0.41~0.50

ビール(中びん10本超)

日本酒(1升超)

ウィスキー(ボトル1本超)

ゆり動かしても起きない

大小便はたれ流しになる

呼吸はゆっくりと深い

死亡


社団法人アルコール健康医学協会「新適正飲酒の手引き お酒と健康ライフ」

お酒とどのように付き合っていけばよい?

では「正しいお酒の飲み方」とはどのようなものでしょうか?それをわかりやすく整理し、お酒の適正な飲み方やマナーを周知することを目的として「適正飲酒の10 か条」(平成20 年5 月改訂)で定められています。

1 談笑し楽しく飲むのが基本です
2 食べながら適量範囲でゆっくりと
3 強い酒薄めて飲むのがオススメです
4 つくろうよ週に二日は休肝日
5 やめようよきりなく長い飲み続け
6 許さない他人への無理強いイッキ飲み
7 アルコール薬と一緒は危険です
8 飲まないで妊娠中と授乳期は
9 飲酒後の運動・入浴要注意
10 肝臓など定期健診を忘れずに

(社団法人アルコール健康医学協会)

「健康日本21」における「節度ある適度な飲酒」

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」には、「節度ある適度な飲酒」について記載されており、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。また、以下のことにも留意する必要があるとされています。

1. 女性は男性よりも少ない量が適当である
2. 少量の飲酒で顔面紅潮を来す等アルコール代謝能力の低い者では通常の代謝能力を有する人よりも少ない量が適当である
3. 65歳以上の高齢者においては、より少量の飲酒が適当である
4. アルコール依存症者においては適切な支援のもとに完全断酒が必要である
5. 飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではない
お酒の種類 ビール
(中瓶1本500ml)
清酒
(1合180ml)
ウイスキー・ブランデー
(ダブル60ml)

焼酎(35度)
(1合180ml) 
ワイン
(1杯120ml)
アルコール度数 5% 15% 43%
35%
12%
純アルコール量 20g 22g
20g
50g
12g

(厚生労働省)

お酒と一緒に食べたいおつまみ


飲酒の基本は、食べながらゆっくり飲むことが大切です。食べながら飲むことで、アルコールの吸収を遅らせ、肝臓への負担を少なくします。 スタートしたら、まず二日酔いになりにくいおつまみを選び、アルコールの代謝を助け肝機能を高めるおつまみで体への負担を和らげましょう。
では次は、お酒を控えたいがどうしてもお酒の席で飲まなければいけない、といった場合などお酒と一緒に食べると良い料理、おつまみについて触れてみます。
肝臓でのアルコールの分解に必要な酵素はたんぱく質で出来ているため、たんぱく質の摂取で肝機能の改善や肝細胞の代謝も促進します。また体の中で作り出すことのできない必須アミノ酸や肝臓の代謝に不可欠にビタミンB1、ビタミンCも必ず摂りたいものです。

  • 大豆のおつまみ(枝豆)
    • 二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を促進してくれるビタミンCが豊富で、アルコールを飲むことで不足するビタミンB1、大豆に豊富に含まれているサポニン(コレステロールや中性脂肪を減らす作用)、大豆イソフラボン(活性酸素を除去し老化を防ぐ作用)なども豊富です。
  • 豆腐料理(湯豆腐、冷奴)、白身魚の料理
    • とうふ(大豆)や白身魚は良質のたんぱく質を豊富に含み、低脂肪なので是非摂取したい食品。良質のたんぱく質は、肝細胞再生に必須です。
  • ごま料理
    • ごまに多く含まれるセサミンという成分に、アルコールの分解促進作用。
  • 鶏肉のおつまみ(ささみの刺身)
    • 鶏肉のタンパク質には、必須アミノ酸のメチオニンという成分が多く含まれ、血液中のアルコールの分解を助ける働きがあります。市販されている二日酔いのお薬にも、このメチオニンが配合されています。
  • 牛乳やチーズ・ヨーグルト
    • 胃腸の粘膜保護をするため、飲酒前に食べるのが効果的。 チーズのたんぱく質は、100%の吸収率。
  • スティック野菜(大根サラダ)
    • お酒によって失われたミネラル・ビタミンの補給。大根に含まれるアミラーゼが消化吸収を促進し、アセトアルデヒドの排出を促してくれます。
  • 貝類のおつまみ(アサリ、しじみの酒蒸し)
    • 貝類に含まれるビタミンB12やタウリン・亜鉛が、肝細胞の再生を促進し、肝機能を回復させる働きがあります。
  • 酢の物のおつまみ(キノコやきゅうりの酢の物、たこ酢)
    • アセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素(AHDL)によって酢酸となり、クエン酸回路を経て二酸化炭素と水に分解されます。クエン酸の効果で、クエン酸回路が活発になるとアルコール代謝亢進。またタコには、あさりやシジミと同じようにタウリンが多く含まれ、肝機能の回復を補助します。


またアルコールに対する自分の体質を知る目的で、未成年者も含めお酒を飲まずに自分がお酒に強いか弱いかを判別できる「パッチテスト」もありますので活用してください。(エタノールパッチテスト

お酒はストレス解消やなど、人間関係の潤滑油として大きな役割を果たしてくれます。しかし適量を守らないと、肝機能障害や高脂血症、急性胃炎など多くの疾病や生活習慣病を招く恐れがあります。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
飲み過ぎには重々注意してください。



ケイトウ (ヒユ科)
Celosia cristata L.」

 【用部】花序=ケイカンカ 鶏冠花
 【用途】止血、止瀉
 【成分】 アルカイド
熱帯アジアやインド原産で日本に渡来し庭園に栽培される1年草。
【形状】草丈は60~90cmでくきは直立して茎葉とも無毛。しばしば紅色になる。花期は8~9月。花の色は赤、紅、黄、白など。葉の先端の花穂は、花軸上部が変形・帯化したもので、花自体は2mmほどの小花。
【薬用部分】花(ケイカンカ、鶏冠花)、種子(ケイカンシ、鶏冠子)。開花の最盛期に、花茎の先端、花穂の部分をハサミで切り取り日干しにする。種子は晩秋に花穂をとり、種子を落として集め、日干しにする。
ケイトウ(鶏頭)。学名の Celosia は「燃える」の意で、cristata(とさか状の)が付けられています。花言葉は「博愛」「色あせぬ恋」や「不老不死」。
鶏頭に関しては、文学の世界でも「鶏頭の十四五本もありぬべし」(正岡子規)の明治三十三年の俳句で、評価をめぐって「鶏頭論争」が勃発し、現代に至るまで論議の対象になっているというユニークな側面もある。



「記憶と言語
(書に宿る記憶の断片

  最近、大手企業や教育機関などさまざまなところで外国語を耳にすることが多くなった。バイリンガルという聞こえの良い言葉もあるが、筆者の頭の中は常に日本語が渦巻いています。世界最強の共通語はジェスチャーであり、それに次ぐブロークンイングリッシュもなかなかのもんです。一生懸命に伝えようとしたら細部までとはいかないが結構伝わります。
ところで、最近「考えているときは日本語で考え、暗記するときは日本語を使って暗記している。これって言葉が違うとどのように異なってくるのだろう?言葉がなければ?」などと、ふと頭の中で想像してみることが多くなりました。
そのことは子供に触れる機会が増えるにつれ、さらなる強い疑問に変わりました。
たとえば、子供が言葉を使い始めた3歳ぐらい母親の腹腔内にいたときのことを正確に言葉にし、表現するといったことも珍しくないのです。言葉の存在すら知らない新生児以前の赤子が幼児期になり言葉を用いてその時のことを表現するのです。
すごいな、とただ驚くばかりです。
そこで今回「記憶」について考えてみました。

そもそも記憶とはなんなんでしょうか?
記憶とは過去の経験を保存し、後にそれを再現して利用する機能で、符号化(記銘)、貯蔵(保持)、検索(想起)の3段階からなります。では、記憶時間による分類をまずしてみましょう。
主に3種類に分類され、

①超短期記憶(感覚記憶):感覚情報貯蔵とも呼ばれ、見たり聞いたりしたことを、そのままの形でほんの数秒という短い時間だけ感覚器官に保持される記憶。視覚では1秒弱、聴覚では約4秒間保持されます。

②短期記憶:得られた情報(感覚記憶に入った情報)を符号化し、一般に十数秒から数分程度(数時間までという定義もある)、覚えている記憶。電話番号、住所のそら覚えなど。意識や注意で脳の中で感覚記憶から短期記憶に転送されますが、短期記憶の容量は小さく、転送の際に大部分が棄却されます。

③長期記憶:短期記憶より長くほぼ永続的な時間、脳内に残る記憶でその容量は大容量。初対面の人に名前を聞いても忘れるが大切な人の名前はしっかりと覚え、記憶として長期間保持される。これが長期記憶です。
短期記憶としてインプットされた情報が、繰り返されることで長期記憶へと定着していく。

次は記憶の再現方法に関する分類をしてみます。こちらは主に(長期)記憶は4種類に分かれており再現できるということで長期記憶に分類されます。

①エピソード記憶
個人の固有な体験や出来事についての記憶。「病気を患って痛くてたまらなかった」など記憶や思い出。その機能をつかさどる脳の部位は側頭葉の内側(海馬)

②意味記憶
学習によって得た知識、言葉の意味や世界の有り様についての記憶。例えば、辞書に載っている「意味記憶とは物事の共通認識や客観的・普遍的な事実に関する記憶。 カナダの心理学者タルヴィングが、「命題記憶」の1分類として「エピソード記憶」と対比させた概念。~(略)」といったような、言葉や事柄の意味を説明する記憶脳の部位は側頭葉外側

③手続き記憶
物事を行うときの手順についての記憶。車を運転したり、楽器を演奏するなど、無意識に
毎日繰り返しているといった、身体で覚え身体で表現するような記憶。部位は小脳。

④プライミング
無意識の記憶、先にとり入れた情報(先入観)が後にとり得れた情報に無意識に影響する記憶で「入れ知恵記憶」。「ほうれそんう」と書いてあるのにほとんどの人が「ほうれんそう」と誤って読んでしまいます。これも一種のプライミング効果です

①と②を合わせて宣言的記憶(陳述記憶)と呼ぶこともあり、「言葉やイメージで表現できる記憶」です。道案内をする際、道順を説明するときの記憶。いつも自分では無意識にしていることでも、いざ人に説明するとなると・・・。
それに対して③と④は非宣言的記憶と呼び「言葉で表せない記憶」として、一定の認知活動や行動の中で組み込まれた記憶で、経験のスキルとして用いられます。

以上が簡単ではありますが記憶の分類と説明になります。
長期記憶は膨大な記憶容量があり、何度も繰り返すことで一生忘れることのないスキルとなります。「昔取った杵柄」ということわざもあります。隠居の身になっても、ひとだび杵を握れば熟練の腕前を発揮し、若いころに訓練した腕は一生覚えているというのです。

人間が生きていくには想像以上の膨大な情報が必要で、またその蓄積の上でわれわれは生活を営んでいます。交通ルールなど生活上の公的規則、人間関係等の社会生活、自分を維持し続ける膨大な思い出、より表現力と豊かにするための芸術、生活を彩る食生活、挙げ出したらキリがありません。
では記憶と言語はどのようになっているのでしょうか?言語が無くても、記憶が出来るのだろうか?そして言葉なしで頭の中で思考をすることが出来ることが出来るのでしょうか?
答えは、思考も記憶もどちらも可能です。
言語が無くとも、先に挙げた子供の例のように、言語を持たない新生児の時の記憶をその数年後、言葉を手にすると簡単にアウトプットしてしまうのです。
ただ記憶を引き出すものはあくまでも言語です。「赤い」という事象を言語を持たずジェスチャーだけで表現することは誠に難しい。言語によって記憶はアウトプットされ、そしてまたその引き出された記憶によってさらなる言語が形成していくのです。第2外国語に関してもまったく同じです。記憶によって新しい言語の記憶が形成されていくという具合に。

つまり、より効率良く思考し、またより豊かな想像力の構築には言語が不可欠であり、その結果を他者に効率よく伝えるには、どうしても言語による記号化が必要なのです。我々人間は文字という言語記号を用いて数千年の時空を超えて事象を保存し他者に伝えることが出来るのです。
最近、kindle(キンドル)やiPad(アイパッド)などの電子書籍が紙媒体の書籍に代わって増えてきたのもあって、昔のように欲しい本を探しまわることもなくなりました。また同時に数百冊の本を持ち歩けるようになり、色鉛筆や付箋で印だらけの書籍を持参することも少なくなりました。
漫画と違い、活字しかない書物は想像力と推理力、言語力が必要になってきます。慣れていない人には少し抵抗があるかもしれません。しかし先人たちの記憶、創造者の思考に触れるには書籍はうってつけのツールです。媒体の良し悪しは人それぞれ感じ方は違うかもしれませんが、読書することに媒体の優劣はありません。これを機会に記憶の旅に出かけませんか?
筆者は最近「三匹のこぶた」を読みました。え?はい、子供用です。


【文責:長門】