春日野薬局グループは地域の皆様の健康で豊かな暮らしに貢献してまいります

薬局について

Q: 処方せんは全国どこの薬局でも受け付けてもらえますか?

「保険薬局」「保険調剤」「処方せん受付」などの表示のある薬局であれば全国どこの薬局でも受け付けてもらえます。ただすべてのお薬が常時、準備できているわけではないですので場合によっては薬を取り寄せて後ほどお渡しすることもあります。

Q: かかりつけ薬局って?

いくつかの医療機関から処方されているお薬を、ひとつの薬局で出してもらうことです。お薬の飲み合わせや重複していないかを確認しやすくなり、お薬についても気軽に確認していただける良さがあります。

Q: 処方せんがなくてもお薬は出してもらえるのですか?

お医者さんから出される薬(医療用医薬品と呼ばれます)は、処方せんがなければお薬をお出しすることはできません。

Q: お医者さんから処方される薬と薬局で買える薬とでは違うのですか?

お医者さんの診断によって処方された薬のことを「医療用医薬品」といい、その方の体質や症状に合わせた薬となっております。一方薬局で購入できるお薬は「一般用医薬品、市販薬やOTC医薬品」などといろいろな呼ばれ方をし医療用医薬品と比べ一般的に作用が穏やかで副作用も少ないものです。症状の軽いうちに自分で使って治す目的に作られています。一般用医薬品の中には医療用医薬品と同じ成分が入っているスイッチOTC医薬品と呼ばれるお薬もあります。

Q: 薬局によってお薬代がちがうのはなぜですが?

お薬自体の値段は「薬価」といって国で定められているのですが、薬局の備蓄医薬品の数やジェネリック医薬品の数、薬局の規模、患者さまにお伝えする内容によって料金が変わってきます。

Q: おくすり手帳って?

「おくすり手帳」は、あなたが今まで使用した薬の名前や飲み方、飲む量、過去に経験した副作用などを継続的に記録するための手帳です。複数の医療機関にかかられている場合でも飲み合わせやおくすりの重複などが確認しやすくなり副作用が出るのを予防しやすくなります。一人一冊ずつで管理されることをお勧めします。

Q: 処方せんはに有効期限はありますか?

有効期限は原則、発行日を含めて4日以内です。

Q: 処方せん調剤のおくすり代金は医療費控除の対象ですか?

対象です。必要であれば年間の領収書も発行いたしますのでスタッフにお申しつけください。

Q: 処方せんは代理の者が持っていっても構わないのですか?

処方せんがあれば、ご本人が持ってきていただかなくても大丈夫です。体調がすぐれないときなどご家族の方などが処方せんをお持ちいただいても調剤いたします。

Q: お薬だけ欲しいのですが、前回と同じ薬を薬局でもらえますか?

いつももらわれているお薬であっても、薬剤師は医師の診断によって発行された処方せんに基づいて調剤いたします。お薬だけが欲しい場合であっても、病院・医院に行き処方せんを出していただくこととなります。

Q: FAXを使って、処方せんを薬局に送ることができますか?

できます。 事前に薬局に処方せんをFAXで送っておき、後で薬局に処方せんをもって行けばすぐにお薬を受け取ることができます。また、おっしゃっていただければご用意ができ次第、ご連絡いたします。 

Q: 薬歴とは何ですか。

医師がカルテを作るのと同様に、薬局でも患者様一人ひとりに薬剤服用歴管理指導録(薬歴)を作成いたします。体質・アレルギー歴・副作用歴・既往歴・嗜好品・処方せん内容・患者様からお聞きした情報に関して、薬剤師が薬学的な視点から判断した内容や、服薬指導の内容などが記録されています。重複処方、飲み合わせ(相互作用)、アレルギー、副作用のチェックなど、患者様に正しく安全に薬を服用していただく上で重要な記録となります。 これらの情報は、守秘義務を遵守し、患者様のプライバシーを尊重して、患者様の為の良質な薬局サービスを目的とした利用に限定して使用いたします。

Q: 薬局ではどんな流れで仕事をしているのですか。

基本的に次のような流れで行い、正確でより安全な薬局サービスに努めています。 処方せん受付 → 処方せん内容の確認 → 内容に疑義があった場合、処方した医師に確認 → 薬剤服用歴を確認(飲み合わせなどを確認) → 調剤 → 薬剤鑑査(処方せんと調剤された薬との照合) → 患者様への薬剤交付と服薬指導 お待たせさせないよう努力していますが、長期の薬剤一包化などお時間をいただく場合もございます。

Q: OTC薬品とはなんですか?

医師の処方せんなしに薬局、薬店で購入できる「一般用医薬品」のことです。Over The Counterの略で「カウンター越しに購入する」という意味です。

お薬について

Q: 薬はどのくらいの水の量で飲むのがいいですか?

一般的にはコップ一杯弱(180ml)くらいの水と一緒に飲まれるのが適当です。 水の量が少ないと、薬が食道や胃に付着して潰瘍ができたり、薬の吸収が遅くなって効き目が悪くなることがあります。

Q: お薬の飲み方について教えて下さい

食後 : 食後30分以内
食前 : 食前1時間~30分以内
食間 : 食後2時間(食事と食事の間) を目安に飲んでください。
他には起床時、食直前や○時間毎などの飲み方もあります。ご不明な点がありましたら主治医や薬剤師に相談してください。

Q: 水以外の飲み物で薬を飲んでもいいですか?

薬の種類によっては、効き目が悪くなったり、味が悪くなったりするような相性の悪い飲み物がありますので、基本的にお薬はお水、またはぬるま湯で服用するようにしてください。例えば、お酒は睡眠薬や糖尿病薬などの効き目を強くしますし、牛乳によりある種の抗生物質は吸収されにくくなり効き目が悪くなったりします。また、有名なところではグレープフルーツジュースは高血圧や狭心症薬のカルシウム拮抗剤で効き目が強くなることがわかっています。

Q: お酒と薬を一緒に飲んでもいいですか。

薬とアルコール飲料を一緒に飲むと、薬の種類によっては作用が強くなったり弱くなったりします。また、 副作用が発生しやすくなったり、アルコールの分解を遅らせて悪酔いをするなどの影響を及ぼすことがありますので、基本的には薬の服用中はアルコールを避けて下さい。 精神安定薬、睡眠薬、糖尿病薬、抗菌薬などでは特に要注意です。自分が服用している薬がアルコールの影響を受けやすいかどうか、医師や薬剤師にご相談ください。

Q: 妊娠中に薬を飲んでもいいですか?

基本的には、妊娠中どの期間においても、医師の診断なしに自己判断での薬の服用はやめてください。薬に関して不安がある場合は、医師または薬剤師にご相談ください。

Q: 高齢者に薬を使うときの注意点はありますか?

一般的に高齢者は腎機能、肝機能が低下しているため、通常量を服用すると効き目や副作用が強く出たりすることがあります。複数の医療機関から薬をもらっている場合は、医師または薬剤師にご相談ください。

Q: 病院の薬とサプリメント(健康食品)を一緒に飲んでも大丈夫?

サプリメント(健康食品)の一部には薬の作用に影響を及ぼすものがあります。詳しくは薬剤師にご相談ください。ただ、サプリメントによっては海外製であったり、あまり一般的でないものに関してデータが十分でない場合は、使用を一時見合わせることをお勧めします。

Q: 症状が良くなったら薬を中止したほうがいいですか?

医師は患者さんそれぞれの症状に応じて薬の種類、服用回数、服用期間、服用量を決めています。症状の改善がみられても自分の判断で服用を中止したり、飲む量を減らしたりしてはいけません。たとえば、抗生物質は一定の血中濃度がないと、その効果を示しませんので、症状が軽くなったといって、服用量を減らせば、十分に効果を示さない事があります。気になる場合は医師、または薬剤師に再度相談してください。

Q: 漢方薬は食前に服用となっていますが食後でも構いませんか?

漢方薬を食前または食間に服用するというのは、漢方薬は「医食同源」という考え方からきているとされ、空腹時などの有効成分の吸収の良い時間に飲む方が良いとされている為です。飲みづらく、気分が悪くなるといった場合には食後に服用なさる方が良いかと思われますので、一度担当医に相談してみてください。

Q: 後発医薬品、ジェネリック医薬品ってなんですか?

後発医薬品はジェネリック(一般的な)医薬品とも呼ばれ、「先発医薬品(新薬とも呼ばれます)」の特許が切れた後に発売された先発医薬品と同じ効きめで値段の安い医薬品です。生物学的同等性(体への作用が同じであること)が証明されるだけでなく、良い薬を安価で提供していくなどの医療へ貢献度が認められて初めて世に出ますので安心して服用いただけます。慢性病など長く同じ薬を服用されている方、金額の張る高額な医薬品を服用されている患者さまなどには経済的にもお勧めです。一度担当の医師・薬剤師に相談してみてください。

Q: ジェネリック医薬品を使うメリットはなんですか?

薬の開発にかかるコストが大幅に削減されているため、先発品に比べると安値になっています。国も医療費削減という観点から推奨していますが効果が全く同じではない場合もありますので要注意です。

Q: ジェネリック医薬品は先発品の薬と同様に効きますか?

ジェネリック医薬品は先発品と同等の効果(生物学的同等性)が国の機関で確認されています。 ただ薬の性状やコーティングが多少異なっていたり、効き方には若干個人差がありますので医師・薬剤師に相談してください。

Q: ジェネリック医薬品はどうすれば処方してもらえますか?

ジェネリック医薬品を使うには医師の処方箋が必要です。 処方せんの下に後発品の変更不可欄があります。そこに医師の署名がなければジェネリック医療品が選択できます。ジェネリック医療品を選択したい時はお掛けください。

在宅医療について

Q: 薬剤師による在宅医療とは?

何かしらの理由で薬局までお薬をもらいにくることが困難な方に対して、薬剤師が直接ご自宅にお伺いしてお薬についての説明、服薬についての助言や管理などを行なうことをいいます。 医療保険・介護保険ともにこのサ-ビスに保険が適用され、医療保険では1~3割負担で、介護保険では1割の負担でこのサービスを利用することができます。 現在、老人ホームなどの施設様の処方せんも積極的にお受けしております。

Q: 在宅医療には対応できますか?

現在、在宅訪問服薬指導をお受けしております。医師の指示が必要になりますので、ご希望の場合は医師、薬剤師までご相談ください。

Q: 具体的にどのようなことをしてもらえるの?

医師の指定のあったお薬(処方に記載のあるお薬)を薬局で用意し、ご自宅まで配達します。ご自宅でお薬の飲み方の説明、他のお薬・食べ物・飲み物との飲み合わせのチェックを行うと共にお薬の管理方法等々について助言をいたします。 また介護用品・衛生用品、介護食などの相談や配達にも応じますのでお気軽にお声掛けください。

Q: 薬局でお薬をもらうのと違いは?

患者様のご自宅にお伺いすることで、より患者様の状況に合ったお薬に関する説明、管理方法の提案を行うことができます。 また必要があれば医師と連絡を取り、日数の調節や飲み方の変更などの提案もいたします。

Q: 誰でも利用できるの?

薬局への来局が困難と医師が認めた方に限ります。 利用のためには必ず医師の指示が必要となります。

求人について

Q: 店舗見学をしたいのですが?

店舗見学は随時受け付けています。お電話にて都合のよい日時をお知らせください。 30分程度で薬局の概要をご案内します。また、ご質問などもお気軽にどうぞ。

Q: 勤務地(店舗)は希望を出せるのですか?

本人の希望を考慮して配属店舗を決めます。人員の都合上、最初は希望に応えられない場合もあります。

Q: OTCの販売業務もあるのですか?

保険調剤メインですが少量ですがOTCも取扱いしている店舗もあります。

Q: コンピュータの操作が苦手なのですが大丈夫でしょうか?

問題ありません。電子薬歴を採用していますが、メールやインターネットを日常的に利用している方ですと2週間ぐらいで入力業務に慣れるようです。

Q: パートの募集は行っていますか?

店舗により随時募集しております。お気軽にお問い合わせ下さい。 詳しくは採用情報ページをご参考ください。

Q: 薬剤師の教育はどうなっていますか?

薬剤師会の講習、新医薬品の勉強会などやWEBラーニングシステムを取り入れたりして絶えず知識の更新を図っています。また「薬剤師は薬局業務すべてを知っていなければならない」との考えから、保険点数やレセコン操作なども積極的にお教えしてます。

Q&Aの最終更新日 : 2018-04-23